『機能訓練指導員は特養で何をすべきか―生活機能に着目し連携・協働して取り組む自立支援』につきましては、8月16~21日にご注文いただいても、第2版作成中のため、発送予定日が8月28日以降になります。大幅に遅れ大変、申し訳ございません。
★法人のお客様は、こちらからご注文をお願いいたします。
植田大雅 Hiromasa Ueda
◆ 2025年8月6日 初版発行
2025年8月25日 第2版発行
◆ISBN 978-4-9913557-0-7
◆頁数 202ページ
¥2,970
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
*「博論の本棚」以外でもご購入いただけます。送料無料は「博論の本棚」だけです。
【それぞれのメリット】
・博論の本棚で買うと〔お得〕→送料無料!
・Amazonで買うと〔ラク〕→Amazonアカウントの決済手段で簡単に買い物できる
・PASSAGEで買うと〔早い〕→PASSAGEのネット購入だと注文後、4営業日以内に受け取れる(搬入日につきましては、未定です。搬入日が決まりましたらお知らせいたします)
【お詫びと訂正】
●本書(初版)につきまして、誤記がございました。お詫びのうえ訂正いたします。
ⅳページ、2行目:誤「養介護者」→正「要介護者」
ⅴページ、18行目: 誤「重度化対応加算」→正「日常生活継続支援加算」
◆著者略歴
1974年生
2024年、日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 博士後期課程修了。博士(社会福祉学)
専門は、高齢者の機能訓練(重度化対応、自立支援、終末期ケア)、多職種連携、組織マネジメント、老年学
1998年、豊島区の特別養護老人ホーム入職後、江戸川区、葛飾区、江東区、墨田区の施設勤務を経て、現在、社会福祉法人白秋会特別養護老人ホーム泰山在職
2006年、東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設部会(現東京都高齢者施設福祉協議会) リハビリ在り方検討委員会に参加したことをきっかけに、2007年より職員研修委員会機能訓練指導員研修委員会幹事(2011年より代表幹事)として、研修会の企画運営に携わり現在に至る